English — Español — 中文 — Deutsch — Français — Italiano — 日本語 — 한국어 — русский — Português— Nederlands
体験を企画するときは、ゲストが参加できる楽しい内容を盛り込むのと同時に、好きなことをめいいっぱい伝えられる方法を考えましょう。ぜひ覚えておきたい大切なポイントをご紹介します。
情熱の赴くままに。体験の企画は好きなことを起点に、自分の情熱や知識を紹介する一番良いアプローチを考えてみます。体験には自分らしさを思い切り出し、何に情熱があるかを見極め、ゲストに効果的に伝えられるように工夫しましょう。ホストの略歴にも、趣味や専門分野などユニークな要素をちりばめてみては?
ユニークなアクセス。せっかくなら、自分がホストだからこそゲストを引き合わせてあげられる人、場所、体験内容の裏側に案内できないか考えてみましょう。ガイドブックに載っていない体験はゲストにも大人気。
見た目も大事。ゲストの目を引くことも同様に大切です。「自分がゲストだったら」と考えてみましょう。初めて行く都市で、時間を使って何かしようと考えているとき、どんなことならしてみたいですか? 料金がかかってもしてみたい体験は?
ゲスト参加型に。体験にはゲスト自らが参加できる要素や時間を忘れずに組み込みましょう。ゲストが主体的に参加できる体験の方が、ただ見学したり、話を聞いたりして終わってしまう体験よりも人気が高い傾向があります。
名所や名物を盛り込む。できれば名所や名物も体験に加えてみましょう。この都市に行ったら絶対にこれをしたい、あれをおみやげに買いたいと、多くの旅行者が希望を描いていることでしょう。一石二鳥、三鳥でこなせる体験の方が予約は集まりやすいです。地元の人が対象の体験なら、身近にありながら行く機会のない穴場や体験内容を加えてみるのも良いでしょう。
持続的&定期的に実施。体験スケジュールを設定していない場合は、ゲストの検索結果に表示されません。実施もしたりしなかったりと不定期では、ゲストの関心も薄れてしまいがち。予約を継続的に確保するためには、少なくとも週1回、できれば週数回ぐらいのペースを守ると良いでしょう。
最初はブレインストーミングから。「体験」の企画できそうな趣味や専門分野がなかなか思い浮かばないときにはこちら。スランプを切り抜けられる魔法の文をお試しあれ!
→ 友だちに「詳しいね」と言われるのは…
→ 誰も知らないけど、自分が死ぬほど好きなことは…
→ 自分ならもっと面白く紹介できるのに、と思う地元の名物や名所は…
体験のアイディア大募集。応募の準備ができた方は、こちらより体験の作成を。